秋の風物詩~稲刈りをやりました!

今日は、5月から始まったイベント『田んぼでお米を作ろう!』の
稲刈りの日です。
固い土を田起こしして、腰をかがめて手作業で田植えをし、
暑い中草取りを頑張って、かかしを作って稲を守り、色々がんばってやっと稲刈りまで来ました。


始めは、鎌の使い方と刈った稲のまとめ方のレクチャーです。
刈った稲は、昨年の稲わらを使って束ね、稲架(はざ)に掛けていきます。
練習が終わったらいよいよ本番。みなさん、自分の得意な分野で活躍してくれましたよ。


稲刈りは、何が大変かって、思った以上に田んぼはぬかるんでいて、
刈った稲を畔まで運ぶのもひと苦労!
同じ作業をひたすらやるので、忍耐も必要です。
それに、今日は予想以上に暑かったので、より大変な稲刈りになりました。


お昼ごはんでお腹を満たしたら、生きもの観察タイムです。
今の時期の田んぼならではの生きものがたくさん見つかりましたよ。


午後も引き続き作業をがんばりました。
スタッフが「今日は15時に終わらないかもしれません!」と言ったからでしょうか。
午後の追い上げがすごく、なんと、15時に余裕を持って終了。
本当にお疲れ様でした!


最後はみなさんのいい笑顔をいただきました♪
日本人が大切にしてきたこの風景を、できるだけ多くの方に見続けてもらえるよう、
この田んぼを守っていきたいな、と改めて思いました。
このブログをご覧のみなさんも、ぜひ稲架に稲を干している風景を見にいらしてくださいね。

インタープリター ゆうき~