さいたま緑の森博物館では、学芸員の資格取得を目指す学生を支援するため、博物館(学芸員)実習を行っています。
実習を希望する学生は以下の項目を確認の上、お申し込みください。

実習例)管理作業の様子
実習例)管理作業の様子

実習例)来訪者へのプログラム実施の様子
実習例)来訪者へのプログラム実施の様子

1、対 象 者

実習の対象者は、以下のすべての要件を満たしていることが必要です。

  1. 実習受講時に大学4年生以上である者。
  2. 大学において博物館実習以外の必要科目(博物館法施行規則第1条の規定に基づく)の単位を修得済ないし修得見込みの者。
  3. 自然科学系の学生である者。
  4. 自然史系博物館の学芸員を希望する者。
  5. 館の指定した日程に全て参加できる者。

2、募集人数

5名程度
※受け入れ予定数を超えて応募がある場合には、応募書類をもとに選考します。

3、実施日

毎年8~9月の10日間を予定しています。詳しい日程は、決まり次第HPにてご案内いたします。

令和4年9月8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日)※1、15日(木)、
     16日(金)、18日(日)、21日(水)、22日(木)、24日(土)、『25日(日)』
     の10日間

※1:11日が雨の場合25日(日)に振替となります。

4、実習の費用

教材費等の実費負担を除き、実習に関わる費用は無料です。

5、応募方法等

  1. 募集期間:実習を希望する年度の年4月1日~5月31日必着
  2. 下記の応募書類をとりまとめ、さいたま緑の森博物館宛に郵送すること。
    1. 博物館(学芸員)実習申込書(大学が記入) 様式第1号 ダウンロード
    2. 実習申込理由書 (学生が記入) 様式第2号 ダウンロード
    3. 実習生調査書(身上書) (学生が記入) 様式第3号 ダウンロード
    4. 誓約書 (学生及び保証人が直筆署名) 様式第4号 ダウンロード
    5. 学芸員資格担当教官あるいは事務担当あて返信用封筒
      (受け入れ可否通知用。定型封筒、宛名記入のうえ 84 円切手添付のこと)
      注意:送り状には、大学担当者の連絡先(メールアドレスおよび電話番号)を記入ください。
  3. 宛先:〒358-0014埼玉県入間市宮寺889-1さいたま緑の森博物館 実習担当宛

6、実習申し込み時の注意事項

さいたま緑の森博物館は、博物館法第2条第1項に規定する「博物館」、及び第 29 条に規定する「博物館に相当する施設」ではありません。
また、平成 23年4月1日から当施設の管理運営は指定管理者が行っております。
さいたま緑の森博物館における実習が博物館法施行規則第 1 条に規定する「博物館に関する科目の単位(博物館実習)」として認定されるためには、各大学からさいたま緑の森博物館を同施行規則第 2 条第1項に規定する「大学においてこれに準ずると認めた施設」として承認されることが必要になります。
実習を希望される方は、この点を必ず大学に確認した上でお申し込みください。

7、受け入れの通知

6月上旬頃までに、館長より、受け入れの可否を書面(実習承諾書または不可通知書)にて通知します。

8、修了証など

修了証、評価票、出勤簿等は大学の書式を使用し、さいたま緑の森博物館館長が発行します。

9、注意事項等

  1. 実習中に不適切な態度や行動が認められる場合は、実習を中止する場合があります。
  2. 実習生が実習中に被った事故及び災害については、業務内外の別を問わず、さいたま緑の森博物館は一切の責任を負いません。
  3. 実習生に起因する事由により、当館が損失・損害を受けた場合には、実習生並びに保証人が連帯してこれを賠償すること。
  4. 実習に関わる傷害保険等は実習生が各自の責任で加入すること。
  5. 実習生は実習で知りえた個人情報等を、実習中・後に関わらず漏らしてはならない。

<お申し込み・お問い合せ先>

さいたま緑の森博物館 実習担当 ℡:04-2934-4396
※休館日は月曜日と祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌火曜日が休館。