トンボとバッタとチョウそしてカエル

今日は大谷戸湿地から雑木林広場を巡るコースを歩きました。 クサギの花がまだ残っていて、匂いに誘われたのか、モンキアゲハが飛来し、盛んに蜜を吸っていました。

大谷戸湿地ではキツネノマゴやツリフネソウが咲いていて、季節の移ろいを感じます。 傍の草にはトホシテントウがいて、セスジツユムシも見つかりました。

アキノノゲシ、ユウガギクの花も咲き始め、ツチイナゴの幼虫やマユタテアカネも見られます。

遊歩道脇からカエルが飛び出したのですが、あたりに溶け込んでいてなかなか見つかりません。目を凝らして見たら、道脇の地面にいました。 下を見ながらしばらく歩くと、今度はオオカマキリがコガタスズメバチに襲われていて、大立ち回りの最中でした。コガタスズメバチがオオカマキリを半分に切り取り、運んでいったのをしおに出発です。

トンボの湿地ではオオシオカラトンボが多数飛び交い、時折クロスジギンヤンマが飛んできて、オオシオカラトンボとバトルをしていました。

湿地の脇にあったクリの木にはいがいがの実がついていて、秋を感じられます。

林の中ではホソミイトトンボやサトキマダラヒカゲがひっそりとしているのですが、アオドウガネは頭隠して尻隠さずの状態でした。

やぎした