穏やかな天気の中、「里山文化講座 お正月のしめ縄飾り作り」を実施しました。今年1年を振り返り、来年への思いを込めながら自分たちでしめ縄飾りを作ります。
始めに、みどり森周辺ではどのようにしてお正月が行われてきたのか、
今日作るしめ縄はどんなものなのかを聞きます。
しめ縄の綯(な)い方を覚える為、「縄綯い」を行って藁を綯う方向を覚えます。
普段行わない手の使い方に苦戦したかもしれませんが藁の綯い方は
マスターできたかな?
しめ縄で使うのは、今年のみどり森田んぼで刈り取った稲藁です。
長さや太さのそろった藁を10本1束にし、3束用意します。
実は、この「3」という数字にも意味が込められており、
親から子へ、子から孫へと子孫が反映していくよう願いが込められています。
使う藁を丁寧に選んだあとは、藁を綯いやすくするため木の棒で叩き、
縄を綯っていきます。2人1組、3束の藁で1本のごぼう締めを作ります。
藁をねじりながらギュッギュッと綯うので手の力を使う作業ですが、
皆さんきれいなごぼう締めを完成させることが出来ました。
ごぼう締めが出来上がったら輪っかに丸めて各々の飾りつけを行います。
しめ縄にはマツやキンカン、ユズリハやセンリョウなどの縁起物である植物を飾ります。1つ1つの植物に意味があり、向きや位置を調整しながら丁寧に取り付けました。
最後は完成したしめ縄を見せながら来年への抱負を発表して、
今回の講座は終了となりました。
毎年過ごしているお正月や飾っているしめ縄飾りにもいろいろな意味が
こめられていることをたくさん知ることが出来た日になりましたね。
今年は例年とは違い、なんだか1年間が慌ただしく過ぎ去ったような
年でしたが、今日作り上げた「しめ縄飾り」を飾って落ち着いた気持ちで
新しい1年を迎えてもらえたら嬉しいです。
みどり森のイベントも、2020年は今日で最後となります。
年末年始は12/28から1/4までは案内所がお休みとなります。
(園内の散策は出来ます。)
今年もありがとうございました!
それでは皆さま、良いお年をお迎えください。
あっきー