里山体験教室~伐採とミニほだ木作り~を実施しました。

本日、里山体験教室「伐採とミニほだ木作り」を実施しました。
里山で昔から行なわれて来た、管理作業である伐採と雑木林の利用方法を
知るためにミニほだ木作りを体験します。

まずは「雑木林ってどんなところなのか?」「雑木林はどのように使われていたのか?」をレクチャーをしてからスタートとなります。

レクチャーが終わり、準備体操をしてから今日の伐採地へ移動します。
今日の活動は、緑森のボランティア会の方々が活動している場所をお借りして
実施しました。
まずは、スタッフの伐採の手本を見ながら木はどのように伐るのか、
「受け口」と「追い口」について、注意すること、など確認しました。
実は、木を1本伐るだけでも覚えておくことや注意しなければならないことが
たくさんあるんです。

確認が終わったら、さっそく木の伐採に挑戦です。
みんなで交代しながら受け口と追い口を切っていきます。
ねらった方向に倒すためにも、まっすぐ切れてるか確かめながら
切り進めていました。
最後は、追い口を入れてみんなでロープを引いて倒しました。

伐採は木を倒したら終わりではありません、倒した木の幹を細かく玉切り、
枝を払い、きれいに片づけていきます。今回、玉切った幹はほだ木作りに
使うために長さを決めて持ち帰ります。

お昼をはさんで午後からは、午前中に玉切ってきた丸太を使ったミニほだ木作りです。今回は、シイタケの種駒を打ち込みミニほだ木を作ります。
丸太にドリルで穴をあけ、あけた穴に種駒を打ち込みました。
出来上がったほだ木は、1年半~2年後にシイタケが生えて食べられるはず!
それまでしっかりと管理してくださいね♪

最後は家に持ち帰ってから、ほだ木の管理の説明をして終了となりました。
なかなか木を伐採する機会もないと思いますので、良い経験になったでしょうか?ほだ木も少し先の楽しみができたと思います。
今年度の里山体験教室は今回で終わりですが、来年度も企画しますので機会がありましたらぜひご参加下さいね。

あっきー