ゆったりのんびりと 大人の自然観察会

今日は大人の自然観察会です。
いつも、大谷戸湿地や西久保湿地へ行くことが多い自然観察会ですが、
今回は案内所の東の伐採地から外周道路をまわっていくコースでご案内しました。

講師はいつものとおり、八木下です。

ちょうど木の実や草の実が多いこの季節、実りと生き物の関わりについての解説を聞きながら歩きました。

木の実で目立つものといえば、赤い実。

伐採地へのぼる階段の上に、柿の木とイイギリの木があります。
イイギリの赤い実を指でつぶしてにおいをかいでみると、
なんとも変なにおいがしました。これはくさい。

イイギリの実は赤くて目立ち、鳥に食べられることでタネをばら蒔いてもらおう
という作戦をとっている木です。
しかし、木の実を食べる鳥も、他の実がある間はイイギリの実には手をつけないこともあるよう。
この木にはだれが食べにきてくれるでしょうか?

こちらにはガマズミの赤い実。
中にはタネが一つ。
これも鳥がたべますが、もっと寒さにあたって赤黒くなった頃のほうが
よく食べられているようです。

「サンゴが落ちていませんか?」という声に下をさがすと、
枝サンゴのようなものが。
これはミズキの実がついている枝でした。


実の青黒い色と枝の赤のコントラストが、鳥の目をひくといいます。
ゴンズイの黒と赤のコントラストも同じ効果のようですね。

 

歩いている最中、秋晴れの空をオオタカの飛翔が何度もみられましたね。
そこで、休憩もかねて、伐採地の中ほどで腰をおろして耳をすませてみました。

5分ほど静かにしていると、カワラヒワやメジロ、コゲラなどの声をききとることができました。
ほんとうは、ジョウビタキが出てきてくれたら・・なんて期待もあったのですが。
ジョウビタキには、少し先のところで声を聞くことが出来ました。
ヒッ、ヒッ、というなわばりを主張する声がしきりにしましたね。

においをかいだり、耳をすましたり、ルーペで見たり、双眼鏡でのぞいたり。
ひとまわり30分ほどのコースも、
つぶさに観察しながら、休憩も交えて2時間ほどかけて歩きました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
またご自身でも歩いて発見を続けてみてください。

(さかもと)