ボランティア養成講座全3回、お疲れさまでした!

毎年、2~3月にかけて行っている『ボランティア養成講座』。
みどり森ボランティア会への入会を前提に、みどり森について学んでもらう講座です。
今年も全3回(10:00~15:00)で行いました。

ボランティア会は中学生から入会できるので、この講座の対象は小学6年生以上。
昨年は2名の6年生がいましたが、今年は3名もの6年生が参加!そのお陰でさまざまな年代の方が集まりました。
そんな参加者14名の講座の様子を紹介します。


第1回目は、「みどり森の活動と武蔵野の雑木林」についてのレクチャーと西久保湿地までの散策。
でも、いきなり講座は緊張してしまうので、まずはどんなメンバーが集まっているのか、
みなさんのことを紹介してもらう時間をとりました。


第2回目は、講師を招いて「狭山丘陵の成立ちと里山の歴史」についてのレクチャーと所沢エリアの散策です。

第3回目は、講師によるレクチャーの続編「狭山丘陵の開発と自然保護の歴史における『さいたま緑の森博物館』設置までの経緯」と、管理作業体験です。


写真からもわかるように、みなさんとても朗らかで、社交的で、学ぶ意欲も強くて、とっても素敵な方たちです。
これからみどり森の活動をご一緒できるかと思うと、とても嬉しく楽しみです♪ 

このブログをご覧のみなさん、みどり森に散策に来たり、イベントに参加したりすると、
ボランティア会のメンバーに会うと思いますので、是非お声掛けくださいね。
みどり森のためにどんなことをしてくれているか、是非聞いてみてください!

インタープリター ゆうき~