冬の装いと、木々の人生史と…(12月15日の自然情報)

今朝はここのところ一番の冷え込みで、周辺の畑も霜で真っ白。
寒い朝だなあと思いながらみどり森へ来たら、
水鳥の池には氷がはり、軒下にはつらら、地面には立派な霜柱が立っていました。
最低気温は-1℃でした!

そんな中、ボランティア会有志の皆さんと、案内所の東側を歩きました。
さすがの寒さに花も虫もあまり見かけません。
成虫で越冬するヨコバイやカメムシは、葉裏や幹に身を潜めていました。
寒くて空気が澄んでいたので、おまん坂からは遠くの山々も望めました。

おまん坂から狭山湖外周道路に突き当たるあたりで、ボランティアさんがこんな不思議なものを見つけてくださいました。

幹が一度分かれて、またくっついている!!
今まで何度もここを通っていたのに気づきませんでした。
途中障害物があるとそこを囲うように成長している木は見かけますが、
この木はいったいどうやってこの形になったんだろう!?
もともと何か邪魔なものがあったけどなくなったのか、いったん分かれてみたけど育つうちにまた合流したのか…

そんな木の歴史をわいわい想像しながら歩いていくと、
他にも、斜面で変な形に育った木や、隣の木とどっちがどっちかわからなくなったような木など、
面白い木がたくさん生えていることに気づき、また新たな楽しみが見つかりました!

途中で不法投棄を発見・回収したあとは(森の中にモノを捨てられると本当に困ります)、
何か虫がいないかな~と擬木柵をひとつひとつ見ながら歩いていたのですが、
そこには動かぬハラビロカマキリが…。触ってみても、へんじがない、ただのしかばねのようだ…。
そんなことが2回もありました。
他にも越冬しようとするアブの幼虫や、日光浴しに来たカメムシなども見つかりました。
そして、本日のスター(ボランティアさん談)を発見!

カメノコテントウです。
日向ぼっこしに来たのでしょうか。最後に、大きくておしゃれな模様をしたテントウムシを見つけられて、一同喜びながら案内所へ戻りました。
冬らしい自然の様子を感じられ、楽しい時間でした。

これからの時期は霜がおりたり溶けたりした後滑りやすくなりますので、足元にはお気を付けください。

(もよちゃん)