今日も、朝からしっかりと雨が降り続いている緑の森博物館(通称:みどり森)。雨で散策を断念した方もいらっしゃるか思うので、今の様子を少しだけ紹介させてくださいね。
☆歩いたコース:案内所→大日様→外周道路→大谷戸湿地→展望広場→案内所
今、開花中、または結実している植物は、こちら ↓
ミズヒキ:紅白のかわいいこの状態は、 つぼみ! ミズヒキの花:可愛すぎる♪ オニドコロ:ハートの葉っぱが広がり、
愛であふれた雰囲気に!オニドコロの花:ミズヒキに負けず劣らず小さくて可愛い♪ オトコヨウゾメ:これから真っ赤になっていきます。 ノリウツギの花:頭上でたわわに咲いていました。 オカトラノオ:尻尾が垂れたようなおもしろい形の花ですね。 ヤマユリ:多くはありませんが、離れていても匂いのよくわかる大きな花! ヤブミョウガ:群生しているので、見ごたえあります♪ ハエドクソウ:小さくて目立たない花なので、探して見てあげてくださいね。 クサギのつぼみ:どんな花が咲くのだろう?って楽しみになるつぼみですね♪ コヒルガオの花:写真をアップすると、中にアリが数匹いるのがわかります。蜜があるのかな? チダケサシ:今、大谷戸湿地で満開です◎ チダケサシのアップ:感動すらするほどにほわほわです! ユウガギク:咲き始めました。 ヌマトラノオ:花穂の下の方が咲き始めました。トンボの湿地の辺りに生えているのが見られますよ。
雨の中で見る花々や実も、本当に美しいと思いました。
そして、他には、こんな素敵にも出会いましたよ!
キツネノハナガサ:見た目が可愛すぎて
撮りましたが、名前もすごくいいですね!傘の部分、とっても薄くて、それがまた
神秘的!うんち? 誰だ? おっ!
うんちの先にお出しになった方がいるぞ!チャイロハバチの幼虫でした→並んで食べる習性のようで・・・可愛い姿ですね。 雨の中、スジグロシロチョウが、懸命に
吸蜜して回っていました。ここだけ見たら、あの有名な恐竜映画の
一場面ようじゃないですか?この葉っぱ、どうしてこうなっているの?
人が巻いた? →→→と思いきや、ツルが巻き付いて、天然の昆布巻き状態に!こんなこともあるんですね~ チダケサシの花から一向に動かない
マメコガネ雨の日は、葉っぱがおしゃれに着飾ります 樹についたコケも、雨を帯びてそれはx2きれいです♪
ちっちゃいキノコ達も楽しそう♪
雨の合間を上手く見つけて、ぜひ今のみどり森の自然を楽しみにいらしてください♪
※長雨により足元の滑りやすい箇所があるため、しっかりとした装備でお越しください。
インタープリター ゆうき~