Q2 みどり森にはどんな里山の環境(かんきょう)があるの?
みどり森に見られる雑木林や湿地(しっち)も、人のくらしと関わる中ではぐくまれてきた里山の自然環境です。それぞれどのような環境なのでしょうか。
(ア)雑木林について
雑木林は、色々な種類の木がはえている林のことをいい、
主に「薪(まき)・炭(すみ)」の材や、田畑で使う
「落ち葉堆肥(たいひ)」の原料となる
落ち葉をとるために、人が管理してきた林です。
緑の森博物館周辺では、主に落葉広葉樹の「コナラ」や
「クヌギ」が育てられています。
雑木林の管理の方法や利用目的は地域によって変わります。
ドングリから育てた木を20~25年で切り、
薪にするための材を取ります。
すると、翌年の春に切り株から新しい枝が
生えてくるので、その枝を枯らさないように
草かりなどをして育てていきます。
その後、15~20年経ったところで育った木を切る、
といった具合に手入れ・伐採(ばっさ)をくり返して
管理します。
また、落ち葉はきは、秋から冬に行われ、
かつては農家総出の大仕事でしたが、
農家の減少や化学肥料の普及で落ち葉堆肥が
使われることも少なくなり、
あまり行われなくなりました。
現在、みどり森では、このような雑木林の管理作業を
体験するイベントや、ボランティアの方々による作業によって、
かつての雑木林の景観をたもつようにしています。
(イ)湿地(しっち)について
湿地とは、湿気が多くじめじめしている土地のことをいいます。
近年はうめ立てなどにより、全国的に減少しています。
狭山丘陵では、わき水が流れる谷あいに大小の湿地がみられ、
40~50年前までは田んぼとして利用されていました。現在は、
ヨシ原となっている湿地ですが、多くのきちょうな生きもののすみか
になっています。
また、一度は放置された湿地も、田んぼを復元して
イネを育てているところもあります。
みどり森には糀谷八幡湿地(こうじやはちまんしっち)・
大谷戸湿地(おおやとしっち)・西久保湿地(にしくぼしっち)の3つが
あります。このうち糀谷八幡湿地と西久保湿地には復元した田んぼがあり
稲作を行っています。
(ウ) そのほか
みどり森の周辺には、畑が数多く見られます。里山では、畑と
林はつながりのある環境として、ともに管理されてきました。
また、畑で育てられている作物もさまざまで、
大根、白菜、里いも、長ねぎのほか、さつまいもや小麦なども
見られます。入間市の主要農産物であるお茶の畑もよく見られます。
このあたりは昔から水利が悪かったので、田んぼよりも畑の多い
地域でした。
そのほかにも、里山の林として、スギやヒノキの植林地や、
竹林、神社のまわりの社寺林などがみられます。